


ElastiCacheの利用手順
AWSのElastiCacheの利用手順です。 直近のプロジェクトでは、EC2が2台構成になっているシステムで、アプリケーションのセッション管理にElastiCacheを利用しました。 ElastiCacheではMemcachedとRedisのどちらかを選択できます。 今回はRedisで構築します。・・・続きを読む →
最新のAmazon Linux2コンテナを利用して、AWS CLIをインストールする手順
前回の投稿の環境を利用して、最新のAmazon Linux2コンテナへバージョンアップし、 AWS CLIをインストールしてみました。 【環境】 OS:CentOS 7 Docker CE:18.06.1 Docker Compose:1.23.1 Amazon Linux:2.0.20190228・・・続きを読む →
October CMSの並び替え画面で、取得するレコードを絞ったり、表示する内容を変更する
October CMSの並び替え画面で、取得するレコードを絞ったり、表示する内容を自由に変更できるようにするのに少し手こずったので、実装した方法をご紹介します。 環境 Laravel:5.5 October CMS:1.0 1. 並び替え画面の準備 まずは最低限、並び替え画面が使えるように準備をしま・・・続きを読む →
業務でよく使用するBladeファイルの制御構文
はじめに Laravelでは、MVCモデルのうちのViewの部分を作成するために、HTMLファイルではなくBladeファイルを使用します。Bladeファイルの拡張子は、.blade.phpになりresources/viewsフォルダの中に設置します。基本的には、BladeファイルもHTMLと同じよう・・・続きを読む →
October CMSのMedia managerでユーザーによって異なるS3バケットを利用する
October CMSのMedia managerで、ログインユーザーによって2つのS3バケットを使い分けることができるようにしてみました。 環境 Laravel:5.5 October CMS:1.0 やったこと システム管理者のグループの設定にある『API用の一意のコード』を取得して判定し、処理・・・続きを読む →
Amazon Linux 2 で Spring Boot 2を起動してみる
はじめに Amazon Linux 2でSpring Bootをアプリケーションとして登録して起動できるようにしてみました。基本的には公式のドキュメントをそのまま実施しています。 前提 AmazonLinux2にJDK導入済み Gradle SpringBoot2 Gradleの設定 サービスとして・・・続きを読む →
Kotlin データクラス
はじめに 最近は趣味でKotlinとSpringFrameworkを使っています。使ってみたり、言語設計の哲学を知って、Kotlinが好きになりました。Kotlinの良いところやつまづいたところなどを共有していきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 データクラスとは DTOをJavaで書くと・・・続きを読む →
AWS Route53 ドメイン取得手順
AWSのRoute 53を使ってドメインを取得する手順です。 手順 AWSのRoute 53のコンソールからRegistered domainsをクリックします。 Register Domainボタンをクリックします。 ドメイン名を入力し、トップレベルドメインを選択します。 Checkボタンをクリッ・・・続きを読む →
Laravelにおけるテストデータの作成例
はじめに 今回はLaravelでテストデータを作成する方法をご紹介したいと思います。 Laravelではデータを1件1件手作業で作成する必要はなく、コマンドを実行することによって一気に複数件のデータを作成することができます。 それでは実際に作成していきます。 実行した環境 フレームワーク:Larav・・・続きを読む →
October CMSでバッチの作成とスケジュール登録
Laravel製のCMSである、October CMSでバッチの作成とスケジュール登録まで実装しました。 環境 Laravel:5.5 October CMS:1.0 やったこと 今後管理がしやすいように、複数のバッチ処理を一つのプラグインとしてまとめてみました。 フォルダ構造 今回は複数のバッチを・・・続きを読む →
PHP/Laravelのデバッグ時に便利なヘルパ関数
PHP/Laravelをこれから使用する方向けに、デバッグ時に重宝するヘルパ関数をご紹介させて頂きます。 PHPで真っ先に思い浮かぶデバッグはvar_dump()で変数の中身を確認したりする方法なんですが、PHP/Laravelだとそれがもう少しお手軽に出来ます。 まずはPHPでは定番のvar_du・・・続きを読む →
LaravelにTypeScriptの導入
LaravelでTypeScriptを利用できるようにしてみました。 環境 * Laravel:5.7 * TypeScript:3.0.3 * ts-loader:3 ※ laravel-mixで使用するwebpackのバージョンが古いため、ts-loaderは3にする必要がありました。 導入 プ・・・続きを読む →
Amazon S3のセキュリティ設定
2019.07.31修正 Amazon S3の表記が変更されていたので、一部修正しました。 少し前にAmazon S3からの情報漏洩事故が世間を賑わしていました。 Yahoo! ニュース:相次ぐAmazon S3の設定ミスによる情報漏えい事故 https://news.yahoo.co.jp/byl・・・続きを読む →