October CMSのsystem_event_logsテーブル登録制御について
Octoberに「system_event_logs」テーブルがあるのですが、 Log::info()等でログを出力するたびに、このテーブルにも出力したログが登録されてしまいます。 気づけば数万件のデータが登録されていた…
続きを読む →Octoberに「system_event_logs」テーブルがあるのですが、 Log::info()等でログを出力するたびに、このテーブルにも出力したログが登録されてしまいます。 気づけば数万件のデータが登録されていた…
続きを読む →今年最後のブログです。 年末恒例の京都の清水寺で発表される今年の漢字は、「密」と発表されました。 密は心のつながりも表すとのことでした。 来年がより良い1年となるよう願うばかりです。 はじめに この記事では、Visual…
続きを読む →はじめに 前回に引き続き、HTML5の学習に関する記事になります。 今回は実際にHTMLプロフェッショナル認定試験を受験してみた結果と感想について話していきます。 【過去の記事はこちら】 ①HTML学習中にVSCodeの…
続きを読む →はじめに 今回はjs2pライブラリを使い、YAML定義からJavaオブジェクトを自動生成する一例をご紹介します。 ※補足 今回ご紹介するライブラリは、jsonschema2pojo-gradle-pluginをベースに作…
続きを読む →はじめに この記事では、Go言語(以下、Golangと表記)でのWEBアプリケーション構築の習得を目的に、MVCモデルで開発を進めることを考え、VC部分の実装を行いました。 次の記事ではMの部分である、DBを絡めたI/O…
続きを読む →前回からの続きです。前回はテストデータを作成しましたが、今回はControllerクラスで作成したデータを取得したいと思います。複雑な処理になればソースコードの量も多くなると思いますが、今回は複雑な処理ではないため追加す…
続きを読む →はじめに 弊社ソリューション開発課では新型コロナウイルスの影響で基本的に在宅勤務となっています。在宅勤務には多くのメリットも感じているのですが、今回は唯一のデメリットであった肩こりの悪化とその改善対応についての記事となり…
続きを読む →はじめに 前回からの続きです。前回はRaspberry PIにSambaをインストールしてNASとして使用しました。 その後、何度か別の外付けHDD/SSDの接続を行っていたのですが、その都度Raspberry PiのS…
続きを読む →前回のブログで「Microsoft To Do」を使ってみて良かった点を書きました。 ※前回のブログはコチラです。 タスク管理に「Microsoft To Do」を使ってみました 今も継続して使用しており、使用していくう…
続きを読む →弊社での「October」利用について紹介します。 「October」とは、PHPのLaravelフレームワークを基盤としたオープンソースのCMS型プラットフォームです。簡単に言えば、WordPressのよ…
続きを読む →直近でEC2のインスタンスタイプを変更する作業がありました。 今更ながらも、どうせなら記事として残そう思いましたので変更手順を記載します。 前提として対象のEC2を停止しておく必要があります。 アクション -> イ…
続きを読む →ここ最近はPHP(Laravel)ばかりを触っていて たまには違う言語も触ってみますかーという事で、 ここ数年人気と聞いてはいたけど、触ったことがないPythonを触ってみました。 1.Pythonのインストール まずは…
続きを読む →ユーザーに「このフォルダ」だけアクセスさせたいということがありました。 (例)下記のような構造で、ユーザーには、「BBB」配下のみアクセスできるようにします。 S3:casareal-test (バケット名) | |-d…
続きを読む →新型コロナウイルスの影響で今年はないのかなと思っていましたが、オンライン上で開催されるようです! 日程:2020年11月12日(木) 13:00~16:55 イベント概要:https://www.genexus.jp/a…
続きを読む →はじめに 前回に引き続き、HTML5の学習に関する記事になります。 前回の記事はHTML5やCSSの記述で実際に画面上で動きを確認する場合に便利だったツールを紹介しています。 記事はこちら ⇒ https://bsblo…
続きを読む →