
投稿者: 橋爪


[合格体験記]Webセキュリティ基礎試験とWebセキュリティ実務試験を制覇したはなし
はじめに 昨今サイバー攻撃がニュースでもとりあげられているとおり多発する世の中になっており、ますますWebセキュリティについても重要事項となっています。 そんななか、セキュリティ本の名著「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版」(いわゆる徳丸本)をもとにした資格試験があることを知・・・続きを読む →
巷で話題のコードエディタ「Cursor」を試してみたらなかなかすごくて次世代を感じたはなし
カサレアル Advent Calendar 2023の12/11の記事です。 はじめに Cursor、最近いろいろなところでも話題になっているので耳にした人も多いはず! Cursorとは、AIファーストのコードエディタで、AIに質問、コード生成などができるのが特徴です。 公式サイトはこちら Visu・・・続きを読む →
ChatGPTにキャラクターVOTEシステムの設計をさせてみたらどうなるか試してみた!
はじめに 最近、日5枠で放送している水星のタヌキ。。じゃなかった、「水星の魔女」にドはまりしているわたしです。(私的に初ガンダム視聴) 皆さんご存じの通り、Season2になってから一段と本編がつらすぎるので(これがガンダムか。。。;;)、その気紛れとして、今回はChatGPTにキャラ人気VOTEシ・・・続きを読む →
pythonでゲーム開発してみよう!その2〜機能追加してもっとゲーム感アップしてみた!
はじめに 前回の記事にて、pythonでゲーム開発してみましたが、お試しで作ったものでしたので、実行と共にいきなりゲームスタートしていたり汗、プレイヤーも左右に移動するのみで単調な動きでした。 そのため今回は、よりゲーム感をでるように機能を追加して改修してみました! 実施環境 macOS Monte・・・続きを読む →
Pythonでゲーム開発しよう!Pygameを利用しオリジナルゲーム作って遊ぼう!
はじめに pythonでデータ分析など学習しているのですが、ちょっと息抜きに違うことをやってみたくなりました>< そんな時に、pygameというライブラリを使用してオリジナルゲームが作成できることを知り、これだ!と思った次第です。 pythonでもゲームって作れるんですね〜! (^ワ^) それでは、・・・続きを読む →
jupyter lab でアニメ映画シリーズのデータセットを劇場公開数が多い順で可視化してみた!
はじめに メディア芸術データベースのgithubに、劇場で公開されたアニメ映画のタイトル・公開年・配給元などの情報をJSONとしてまとめたデータセットが公開されていたので、このデータセットを利用して、アニメ映画公開数を作品毎に集計してどの作品が一番公開数が多いか可視化したい!と思いました。 以前の記・・・続きを読む →
膨大な件数を処理する機能にこそ導入したい!進捗状況がわかるプログレスバーの実践(cakePHP編)
はじめに とあるバッチ処理で、何十万件を処理するものがあり、結構重い処理になっています。それなりに処理時間がかかっていて進捗状況を確認したい時もあります。 その時は以下のようなことになっていました。 猫ちゃんの言う通りです。めんどいにゃー。もうちょっとパッと見て楽に進捗状況を確認したいですね。。。 ・・・続きを読む →
Java プロセスが CPU 負荷かけているぞ!いますぐ確認するべき手順を紹介します!
はじめに とある日、本番運用バッチサーバーで CPU が100%になり、アラートが発生しました。 本番環境で CPU 100% なんて、もうあせりますよね>< 起動中のバッチ処理を確認しても、数秒で終わる軽い処理のみで重い処理は動いていませんでした。 うーん、起動中のバッチ処理が要因ではないとすると・・・続きを読む →
CloudWatch の費用が高い!そんな時に確認するべきポイントと手順を紹介します。
はじめに 所属しているプロジェクトにて CloudWatch の費用が高い!という話題になりました。 CloudWatch ログは、一定期間経ったら削除しているのになぜだろう?ログのストレージ量とは別の何かかかな?という状況でした。 ということで、この時に確認した CloudWatch のどのサービ・・・続きを読む →
その大量アクセス、本当にGooglebot?UAをGooglebot になりすましたアクセスであるかを確認する方法
はじめに UAを Googlebot になりすまして短時間でサイトに大量アクセスし、CPUやメモリに高負荷をかけるケースも昨今少なくありません。 大量アクセスしているものが、本当に Googlebot などの本物の Googleクローラであるか、それとも不正になりすましたものであるかを確認する方法を・・・続きを読む →
Python + TensorFlow で機械学習環境を構築してネコちゃんとワンちゃんの写真分類を動かしてみよう
はじめに Python機械学習について興味あるけど何から手をつけて良いかわからないという人も少なくないのではと思います。まさに今の自分がそうです。 学習のためにもまずは Jupyter Notebookを利用してPython機械学習の実行環境を構築してみます。 さらに機械学習ライブラリである Ten・・・続きを読む →
Lambda のコンテナイメージを sam cli で作成&ビルドして実行してみよう
はじめに Lambda のパッケージとしてコンテナイメージがサポートされました。AWSドキュメントを参照すると、プロジェクトのディレクトリ作成からDockerファイル作成などと設定がたくさんあります。大変そうな印象ですよね。 なんとsam cliでも既にコンテナイメージがサポート済みで、簡単にコンテ・・・続きを読む →