カテゴリー: 技術情報

【2025年度最新】PostgreSQL18をDocker使って日本語対応でインストール

PostgreSQLを自分のマシンに直接インストールすると、バージョンアップや壊れた時の再インストールなどの余計な管理コストが発生します。そこでDockerを使ってコンテナとしてインストールするのは今となっては定番な方法かと思います。 今回は、Dockerを使ってPosgreSQLの準備を行う方法を・・・続きを読む

DWH(データウェアハウス)の構築について

DXの心臓部!データ分析基盤となるDWH構築の5ステップを徹底解説 「データドリブンな意思決定をしたい」「散在するデータを一元管理して分析に活かしたい」 ビジネスの成長を目指す上で、データ活用は避けて通れないテーマとなりました。その中核を担うのが、**DWH(データウェアハウス)**です。しかし、「・・・続きを読む

compose.yamlファイルを複数適用して異なるコンテナを作成する

docker-compose -fの落とし穴

こんにちは、ラーニングサービスの平塚です。 突然ですが、みなさんは、開発作業中にこんなことを考えた経験はありませんか? 修正中のこの機能、本当に改善できているのかな? 修正前後の動作を見比べたい 普段とは違うデータセットでアプリケーションの見栄えを確認したい 今回は、こういった「ちょっとした確認」が・・・続きを読む

~PMO 第2弾~ 大規模なシステム改修で複数の開発ベンダーが関わるプロジェクトの円滑な進行は!

PMOにとって、プロジェクトの円滑な進行は非常に重要なミッションです。 複数のベンダーを効果的にマネジメントし、プロジェクトを成功に導くために留意すべき主要な点をいくつかご紹介します。 ■複数ベンダープロジェクトにおけるPMOの留意点 1. 共通の目標とルールの徹底 大規模プロジェクトでは、ベンダー・・・続きを読む

Javaの文字列比較はequalsでいいの?

こんにちは! カサレアルでJavaのコースを担当している櫻庭です。 Javaで文字列の比較を行う場合、equalsメソッドを使用しましょうという解説がよくされていますが、ほんとそれでいいのでしょうか? 結論を先に書いてしまうと、間違いではないけれど、十分ではないです。 このエントリーでは、文字列比較・・・続きを読む

NW実務ほぼ未経験からCCNA資格を取得した話(試験対策紹介その2)

こんにちは。NWほぼ初心者のインフラエンジニアのおじさんです。 前回の記事に引き続き、今回もNW実務ほぼ未経験の私がCCNAを取得した際の試験対策を紹介します。 1記事にまとめるとボリュームが大きくなりますので、以下の2回に分けて投稿しております。今回は後編です。 (1)筆者とCCNAの基本的な情報・・・続きを読む


NW実務ほぼ未経験からCCNA資格を取得した話(試験対策紹介その1)

こんにちは。NWほぼ初心者のインフラエンジニアのおじさんです。 最近業務でNW機器に間接的に関わる機会が増えてきましたので、関われているうちに知識を深めておかないともったいないという思いが沸き、この度のNW系資格である「CCNA」を取得してきました。 初見時の感想「勉強範囲が広いし、未経験からは無理・・・続きを読む


コース紹介: Javaプログラミング入門

こんにちは カサレアルでJavaのコースを担当している櫻庭です。 カサレアルではJavaに関するコースを複数開講しています。Java言語だけでなく、デファクトスタンダードとなっているSpring Frameworkに関するコースも開講しています。本エントリーでは、そんなJavaに関するコースについて・・・続きを読む

AI Assistant・Junieを使って開発していった感想

はじめに 業務をしていてAI開発ツール(AIエージェントやAIコーディングアシスタント)を使用して仕事を進める機会は多くなってきたなと感じています。 私が今年の4月から9月にかけて使用したものでいうと下記などがあげられるでしょうか。 JetBrains AI Assistant Junie GitH・・・続きを読む

【2025】今最も注目されているJavaScriptフレームワーク【Svelte】

フロントエンドエンジニアとしてJavaScript、TypeScriptを書く中で、ReactやVue.jsなどのフレームワークを使うことがあると思います。利用していてとても便利な反面、「ホントにこのやり方が最新か?」「イマドキもっといい方法があるんじゃない?」と思うこともあるのではないでしょうか。・・・続きを読む


GitLabCI(3/4) パイプライン変更

パイプライン作成 はじめに 前回からの続きです。前回はパイプラインを作成して実際にアプリのデプロイができるまでを確認しました。 今回は、前回作成したパイプラインを改善し、より効率的で管理しやすい形にしていきます。 システム構成 # 項目 内容 1 GitLab のバージョン 16.8.1 &nbsp・・・続きを読む

Laravelのジョブがタイムアウトした際に再実行しない方法

はじめに 以前、Laravelのジョブを利用する機会があったのですが、複数のワーカー起動時にジョブがタイムアウトした場合、再実行されエラーが発生する事象がありました。 原因としては、設定の不備だったのですが、解消する為の方法をご紹介いたします。 環境 PHP 8.3.7 Laravel v11.16・・・続きを読む