October CMSのリストのヘッダに大項目をつける方法
リストに表示するカラムが多い場合、見やすくするためにヘッダ行に大項目の行を追加したいということがあるかと思います。 October CMSで実現したいと思います。 環境 Laravel:5.5 October CMS:1…
続きを読む →リストに表示するカラムが多い場合、見やすくするためにヘッダ行に大項目の行を追加したいということがあるかと思います。 October CMSで実現したいと思います。 環境 Laravel:5.5 October CMS:1…
続きを読む →October CMSの一覧画面にチェックボックスを追加して、チェックしたデータをエクセルに出力したり、データを加工したいという場面があるかと思います。 また、行をクリックすることでチェックボックスの操作ができれば、ユー…
続きを読む →はじめに Spring Boot 2.2.0からLazy Initializationが簡単に導入できるようになりました。Lazy Initializationを設定するとBeanを必要になるまで生成を遅らせます。メリッ…
続きを読む →はじめに Spring Bootのドキュメントを漁っていたところ、Spring Bootでは起動時のバナーを画像を使用して簡単に変更することがわかりましたので、共有したいと思います。 バナーの設定 デフォルトのバナー デ…
続きを読む →はじめに KotlinPoetとはKotlinのソースコードを生成するためのライブラリです。KotlinFest 2019でKotlinPoetに関する発表があり、早速使ってみています。 KotlinPoetによるソース…
続きを読む →今回は、Webアプリケーションの入力フォームで、郵便番号を入力しただけで住所が自動入力されるJavaScriptのライブラリをご紹介したいと思います。 ライブラリの名前は、yubinbangoです。そのままですね。もとも…
続きを読む →はじめに 最近Kotlinで競技プログラミングにチャレンジしています。書いたコードのパフォーマンスが想定より出ないなーっていうときに、Kotlinで書いたコードがどのようなJavaのコードになっているか確認したくなりまし…
続きを読む →前編にてユーザーコントロールオブジェクトの概要や作り方の流れについて投稿しました。 後編は利用方法や制限事項などを記載します。 利用方法 Web Formエレメント これまでのユーザーコントロールと同じく、Web For…
続きを読む →はじめに 今回はLaravelのModelクラスの役割とModelクラスを利用したデータの取得例をご紹介したいと思います。 環境 ・Laravel:5.5 ・MySQL:5.7.23 前提条件 ・データベースにテーブルと…
続きを読む →これまでGeneXusに付属のソフトウェアで作成する必要があったユーザーコントロールが、GeneXus 16の新機能としてGeneXusのIDE上でオブジェクトとして作成できるようになりました。 また、Wikiを見ると作…
続きを読む →はじめに Intellij IDEAの環境にSpring Boot DevToolsを導入したので、導入方法を紹介します。Spring Boot DevToolsはTomcatを再起動せずにアプリケーションだけを再起動す…
続きを読む →少し前まで大騒ぎになっていましたが、Oracle JDKのライセンス体系が変更され、商用利用は有償になりました。 GeneXusでの開発にも影響がありますので、Windows環境でも使え、且つ、無償で長期サポートがあるJ…
続きを読む →GeneXus 15 Upgrade 12にてStencil(ステンシル)というオブジェクトが追加されています。 Stencilオブジェクトのwikiを読みましたが、用途や作成方法がわかりづらかったので、実際に調べた内容…
続きを読む →初めに 今回はLaravelでバリデーションを設定する際にRequestクラスを使って、バリデーションを設定する方法をご紹介したいと思います。 Controllerクラスに直接バリデーションを設定することもできますが、R…
続きを読む →GeneXus 16 Upgrade 2で開発している際に、テーマオブジェクトが編集できなくなる不具合が発生しましたので、情報共有させていただきます。 事象の詳細 KBエクスプローラーからテーマオブジェクトを開こうとする…
続きを読む →