
投稿者: 村井(マックスではない)


JetBrainsのAI Assistantを使ってみての感想や有用性について
はじめに 最近何かとAIの話をよく耳にしますが、 私自身あまり使う機会もなく、開発でも特に活用していませんでしたが、 試す機会があったので、使ってみた感想や有用性などに関して、 書いてみようと思います。 JetBrains AI Assistantとは? JetBrains JetBrainsに関し・・・続きを読む →
主夫お役立ちアプリ紹介(リュウジのバズレシピ)
はじめに 結婚してもうすぐ1年になる村井です。 妻が毎日出社、私が在宅勤務なので、役割がほぼ主夫だと感じます。 ほぼ毎日家にいるので、ほとんど私が晩御飯を作っているのですが、 毎日献立をどうするか非常に苦労しています。 昔の人達はすごいなとしみじみ思います。 ネットも無い時代にどうやって毎日の献立を・・・続きを読む →
AmazonSESのバウンスをAmazonSNSで通知する
はじめに AmazonSESでメール送信を行う際に、存在しないメールアドレスにメールを送ったりなど、相手にメールが届かないとバウンス率というものが上がってしまい、バウンス率が一定の割合を超えるとAmazonSESを利用できなくなってしまいます。 そのためバウンス情報を利用して、そのメールアドレス宛へ・・・続きを読む →
大量のテスト用メールアドレスを用意する方法
はじめに 開発者であれば、「テストの際に複数のメールアドレスが欲しいなぁ。」と感じたことが一度はあるかと思います。 その問題をGmailを利用することで解決することができましたので、この記事で紹介したいと思います。 用意したもの Gmailアドレス:1つ 使用した機能について Gmailには、1つの・・・続きを読む →
PythonでWebスクレイピングを学ぶ
はじめに この記事では、Pythonを用いてWEBスクレイピングを学ぶことを目的として、環境構築から実際にWEBスクレイピングをするまでの手順をまとめました。 Anacondaというツールを使う方法もありましたが、 今回は勉強を兼ねているので一から順にやっていこうと思います。 用意した環境 OS: ・・・続きを読む →
Go言語(Golang)でMVCモデルを実現する 後編
はじめに この記事は以下の記事の続きになります https://bsblog.casareal.co.jp/archives/4822 この記事では、Go言語(以下、Golangと表記)でのWEBアプリケーション構築の習得を目的に、MVCモデルで開発を進めることを考え、VC部分に続き、M部分の実装を・・・続きを読む →
Go言語(Golang)でMVCモデルを実現する 前編
はじめに この記事では、Go言語(以下、Golangと表記)でのWEBアプリケーション構築の習得を目的に、MVCモデルで開発を進めることを考え、VC部分の実装を行いました。 次の記事ではMの部分である、DBを絡めたI/Oを含めて完全なMVCモデルでの実装を目指していく予定です。 用意した環境 OS:・・・続きを読む →
Go言語(Golang)の環境構築
はじめに この記事では、Go言語(以下、Golangと表記)でのWEBアプリケーション構築の習得を目的に、ブラウザで「Hello,World!」を表示するまでの手順をまとめました。 用意した環境 OS: Windows10 Golang: 1.15.2 フレームワーク:Gin インストール まずGo・・・続きを読む →
在宅勤務を実施して感じたメリット
はじめに カサレアルでは新型コロナウイルスの感染予防策として在宅勤務を実施しました。 家で仕事をするようになって様々なメリットがありましたので、 つらつらと書いていこうと思います。 ①家事をやるようになった 仕事がひと段落した休憩などで、家事をやる時間が増えました。 洗濯、掃除、夕飯の仕込みなどなど・・・続きを読む →
小規模案件でのGit運用の個人的な最適解
はじめに ここで紹介するGit運用方法は、あくまで私が実際に運用して管理しやすいと思ったものです。 また、今回は「小規模案件で運用するにあたって」という観点でご紹介いたします。 最適解かどうかはご自分で判断いただき、部分的に参考になったところを取り入れるなどしていただけたら幸いです。 各ブランチにつ・・・続きを読む →
OctoberCMSのリスト画面で他テーブルのカラムを表示する
OctoberCMSのリスト画面では通常、設定ファイルで指定したモデル(テーブル)の情報を使うことができますが、複数モデルを指定したりはできません。 今回は、指定したモデルに他のテーブルを結合させて、他テーブルのカラムを表示する方法をご紹介します。 環境 Laravel:5.5 October CM・・・続きを読む →
OctoberCMSのフォーム画面でプルダウン選択時に、他のプルダウンのリストを変更する
OctoberCMSのフォーム画面(create,updateの画面)で、プルダウンの選択をトリガーにして、他のプルダウンのリストを変更する方法を紹介します。 環境 Laravel:5.5 October CMS:1.0 実装方法 OctoberCMSでフォーム画面を構成する際、必要になるファイルが・・・続きを読む →
Laravelを5.6から5.5にダウングレードさせた時にハマった変更点
以前、誤ってLTS版(サポートが長いバージョン)でないLaravel5.6を使用していることに気づき、Laravel5.5にダウングレードさせた時に、大きく影響が出た箇所がありました。 変更点について 変更点すべてを挙げていったらキリがないので、 今回は特に私がハマった部分について解説していきます。・・・続きを読む →
セレクトボックス内を検索できるjQueryプラグイン「Select2」
開発中、セレクトボックスのリスト内の件数が100件を超えてしまい、目で探すには非常に大変になってしまいました。 そこで、セレクトボックス内を検索できるプラグインはないものかと探してみたところ、便利なjQueryプラグインを見つけましたのでご紹介します。 Select2 このプラグインの便利な点として・・・続きを読む →1
2