ラズパイでNASを作成してみました その2
はじめに 前回からの続きです。前回はRaspberry PIにSambaをインストールしてNASとして使用しました。 その後、何度か別の外付けHDD/SSDの接続を行っていたのですが、その都度Raspberry PiのS…
続きを読む →はじめに 前回からの続きです。前回はRaspberry PIにSambaをインストールしてNASとして使用しました。 その後、何度か別の外付けHDD/SSDの接続を行っていたのですが、その都度Raspberry PiのS…
続きを読む →直近でEC2のインスタンスタイプを変更する作業がありました。 今更ながらも、どうせなら記事として残そう思いましたので変更手順を記載します。 前提として対象のEC2を停止しておく必要があります。 アクション -> イ…
続きを読む →ユーザーに「このフォルダ」だけアクセスさせたいということがありました。 (例)下記のような構造で、ユーザーには、「BBB」配下のみアクセスできるようにします。 S3:casareal-test (バケット名) | |-d…
続きを読む →はじめに 以前、自宅で複数端末のデータを一括管理するためにRaspberry PiでNASの構築を検討したことがあったのですが、当時のRaspberry PiはUSB2.0接続で有線LANも100BASE-TXだったため…
続きを読む →私は今まで開発を進める時にビルドツールが何なのか、特に気にすることなく、開発を進めて来てしまいました。 そんな中、ビルドツールを移行する機会があったため、ビルドツールの種類や既存のビルドツールを別のビルドツールへ移行する…
続きを読む →AWSにはメール送信用のサービスがありますので、そちらの構築手順をご紹介します。 AWSでメール送信を行うには、Amazon Simple Email Service(SES)というサービスを利用します。 余談ですが、つ…
続きを読む →AWSではSSL証明書を発行する事ができます。 有償の場合もありますが、無償で利用する事も可能ですので、今回は無償で利用する方法をご紹介します。 AWSでSSL証明書を発行するには、AWS Certificate Man…
続きを読む →やりたいこと https://ec2-XX-XXX-XX-XX.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com/test.php を https://bsblog.casareal.co.jp/…
続きを読む →はじめに ここで紹介するGit運用方法は、あくまで私が実際に運用して管理しやすいと思ったものです。 また、今回は「小規模案件で運用するにあたって」という観点でご紹介いたします。 最適解かどうかはご自分で判断いただき、部分…
続きを読む →ログ解析を行うためにElasticsearchとKibanaをDocker上に構築してみました。 ※ CentOSでは動かなかったので、今回のOSはUbuntu上のDockerを使用しています 【環境】 OS:Ubunt…
続きを読む →死活監視ツールであるZabbixの4系バージョンをDocker上に構築してみました。 【環境】 OS:CentOS 7 Docker CE:19.03.3 Docker Compose:1.24.1 Zabbix:4.0…
続きを読む →以前に別の記事で Laravelのセッション管理をデータベースに変更する手順 をご紹介しましたが、今回はその派生でインメモリデータベースであるRedisを利用する手順をご紹介致します。 基本的にはLaravelの公式ドキ…
続きを読む →AWS上でIPアドレスを制限する場合、方法はたくさんあり、使用するサービスによって方法が変わってきます。 例えばAmazon S3であればバケットポリシー、AWS WAFであればConditionsやRulesを設定して…
続きを読む →Spring Frameworkを使用したアプリのビルド環境(Concourse CI)をDocker上に構築してみました。 併せて、Docker CEとDocker Composeもバージョンアップしました。 【環境】…
続きを読む →先日「AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」に合格したので、学習方法などをまとめてみようと思います。 ※2019年9月11日の受験時点の内容となります。 AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトに…
続きを読む →