AWS EC2のインスタンスタイプ変更手順
直近でEC2のインスタンスタイプを変更する作業がありました。 今更ながらも、どうせなら記事として残そう思いましたので変更手順を記載します。 前提として対象のEC2を停止しておく必要があります。 アクション -> イ…
続きを読む →直近でEC2のインスタンスタイプを変更する作業がありました。 今更ながらも、どうせなら記事として残そう思いましたので変更手順を記載します。 前提として対象のEC2を停止しておく必要があります。 アクション -> イ…
続きを読む →AWSにはメール送信用のサービスがありますので、そちらの構築手順をご紹介します。 AWSでメール送信を行うには、Amazon Simple Email Service(SES)というサービスを利用します。 余談ですが、つ…
続きを読む →AWSではSSL証明書を発行する事ができます。 有償の場合もありますが、無償で利用する事も可能ですので、今回は無償で利用する方法をご紹介します。 AWSでSSL証明書を発行するには、AWS Certificate Man…
続きを読む →October CMSにメールテンプレートの機能があり、そのテンプレート機能を利用したメール送信のご紹介です。 もちろんHTMLメールも利用できますが、今回はテキストメールを利用します。 環境 Laravel:5.5 O…
続きを読む →以前に別の記事で Laravelのセッション管理をデータベースに変更する手順 をご紹介しましたが、今回はその派生でインメモリデータベースであるRedisを利用する手順をご紹介致します。 基本的にはLaravelの公式ドキ…
続きを読む →AWS上でIPアドレスを制限する場合、方法はたくさんあり、使用するサービスによって方法が変わってきます。 例えばAmazon S3であればバケットポリシー、AWS WAFであればConditionsやRulesを設定して…
続きを読む →Amazon Inspectorとは Amazon Inspector は、AWSが提供しているセキュリティ評価サービスです。 公式サイトでは“セキュリティ評価サービス”と表現していますが、脆弱性…
続きを読む →6/12(水) ~ 6/14(金) の3日間、幕張メッセで開催されておりました、AWS Summit Tokyo 2019 へ行ってまいりました。 AWSのイベントに参加するのは初めてでしたので、非常に楽しみにしておりま…
続きを読む →弊社が昨年度末に開発しました出版・情報配信会社様の「情報配信サイト、モバイル専用サイト、バックエンドシステム」の構築事例をご紹介させていただきます。 案件概要 WordPressとEC-CUBEで運用していたWEBサイト…
続きを読む →AWSのElastiCacheの利用手順です。 直近のプロジェクトでは、EC2が2台構成になっているシステムで、アプリケーションのセッション管理にElastiCacheを利用しました。 ElastiCacheではMemc…
続きを読む →AWSのRoute 53を使ってドメインを取得する手順です。 手順 AWSのRoute 53のコンソールからRegistered domainsをクリックします。 Register Domainボタンをクリックします。 …
続きを読む →AWSのEC2を構築する手順です。 ※今回はあくまで構築するまでの流れになりますので、細かな設定等は行いません。 手順 AWSのEC2のコンソールから インスタンス をクリックします。 インスタンスの作成 ボタンをクリッ…
続きを読む →GeneXusで入力チェック等を実装した際、エラーメッセージが隣接している項目等に重ねて表示される場合があります。 (ナレッジベースを新規作成後、特に設定を変更していなければ重ねて表示される設定になっています。) 他の項…
続きを読む →WorkWithPlusを使用することで、マルチステップの入力フォームが簡単に実装できます。 WorkWithPlus 9からWebパネルのテンプレートとして「Wizard Bullet Type」と「Wizard Ar…
続きを読む →GeneXusを使って帳票出力を実現する際、フォント設定を行う場合はひと手間必要になります。 具体的には、GeneXusがPDFReport.iniという設定ファイルを出力しますので、iniファイルを編集します。 Emb…
続きを読む →