複数台のHDDにドリルで穴を開けてまとめて廃棄したかった話はじめに 先日部屋の片付けをしていたら学生のころ使用していた10年以上前のHDDが10台ちょっと出てきました。 確認してみたらPCに接続しても認識しないものもあり、そもそも10年近く使用しておらず2TBのHDDはともかく今更100GB前後の小容量のHDDなどは使用する予定も無いのでまとめて処分しよう・・・続きを読む → 寺田 2024年7月1日 社員の日常 /
Spring Bootのバージョンアップ作業で発生したOpenAPI Generator使用時の対応についてカサレアル Advent Calendar 2023の12/15の記事です。 はじめに Spring Boot 3.0 以降のバージョンは、Spring Framework 6.0 以降のバージョンが使用されています。Spring Framework 6.0 以降では、それ以前までのバージョンと違い・・・続きを読む → 寺田 2023年12月15日 フレームワーク・ライブラリ /
ラズパイでSwitchBotを操作してみたはじめに 以前、Raspberry Piで赤外線リモコンの信号を学習してエアコンを操作しましたが、今回は赤外線リモコンではなく物理的なスイッチを押して家電を操作するためにIoTデバイスとして有名なSwitchBotを購入してみました。 少し調べたところ、別途SwitchBotハブを購入したり専用アプ・・・続きを読む → 寺田 2023年6月27日 環境 /
いつの間にかRaspberry Pi Imagerが更に便利になっていましたこの記事は、カサレアルAdvent Calender 2022 の5日目のエントリです。 はじめに 前回Raspberry PiにOSをインストールしたのが2年前で、その期間にRaspberry Pi OSのベースとなっているDebianが10(buster)から11(Bullseye)にバージョン・・・続きを読む → 寺田 2022年12月5日 環境 /
ラズパイで外部からエアコンの電源を入れてみる その4はじめに 前回からの続きです。前回はSlackの投稿を監視し特定のキーワードのチャットを送るとエアコンの電源を入れるようにしました。 今回は、毎回「エアコン」というキーワードをSlackに投稿するのが手間なため、iOS標準アプリの「ショートカット」を使用してホーム画面でアイコンをタップするのみで動作・・・続きを読む → 寺田 2022年6月7日 環境 /
ラズパイで外部からエアコンの電源を入れてみる その3はじめに 前回からの続きです。前回は学習したリモコンの赤外線信号をRaspberry Piから送信してエアコンを操作しました。 今回は、Slackの投稿を監視し特定のキーワードのチャットを送るとエアコンの電源を入れるようにします。 また、ブレッドボードでの配線のままだと扱いにくいため、ハンダ付けして・・・続きを読む → 寺田 2022年1月17日 環境 /
Windows 10 から Windows 11 にアップグレードしてみましたはじめに 10月5日にWindows 11の正式版がリリースされました。メインPCをいきなりアップグレードするのは怖いですが、サブPCなら使用しているセキュリティソフトの対応だけ確認出来ればアップグレードしても良いかと考えていました。 その後、使用しているセキュリティソフトのWindows 11対応・・・続きを読む → 寺田 2021年10月18日 環境 /
ラズパイで外部からエアコンの電源を入れてみる その2はじめに 前回からの続きです。前回はRaspberry Piでリモコンの赤外線信号を受信して学習するところまで進めました。 今回は、学習したリモコンの赤外線信号をRaspberry Piから送信してエアコンを操作します。 ※前回と同様、配線を間違えるとRaspberry Piが壊れる可能性があります・・・続きを読む → 寺田 2021年7月28日 環境 /
WSL 2使用時の注意点(BIOS(UEFI)でCPUの仮想化機能の有効化について)はじめに 以前、Windows 10 HomeでDocker Desktopを使用するためにWSL 2(Windows Subsystem for Linux 2)をインストールしたことがあったのですが、その際インストールしたUbuntuの起動時にエラーが発生して起動することが出来ませんでした。 原・・・続きを読む → 寺田 2021年5月18日 環境 /
ラズパイで外部からエアコンの電源を入れてみる その1はじめに 赤外線リモコンの信号を学習してネットワーク経由で家電を操作出来るスマートリモコンが市販されていますが、今回市販されているスマートリモコンを使用せずにRaspberry Piを使用して外部から自宅のエアコンの電源を入れられるようにしました。 (帰宅時に最寄り駅に到着したらスマートフォンからエ・・・続きを読む → 寺田 2021年2月2日 環境 /
ラズパイでNASを作成してみました その2はじめに 前回からの続きです。前回はRaspberry PIにSambaをインストールしてNASとして使用しました。 その後、何度か別の外付けHDD/SSDの接続を行っていたのですが、その都度Raspberry PiのSamba設定ファイル(/etc/samba/smb.conf)を修正する手間があ・・・続きを読む → 寺田 2020年11月10日 環境 /
ラズパイでNASを作成してみましたはじめに 以前、自宅で複数端末のデータを一括管理するためにRaspberry PiでNASの構築を検討したことがあったのですが、当時のRaspberry PiはUSB2.0接続で有線LANも100BASE-TXだったため速度面で断念していました。 先日、調べ直したところ、最新モデルのRaspberr・・・続きを読む → 寺田 2020年8月25日 環境 /
Firefoxのタブごとにセッションを変更する方法はじめに 開発中のシステムで動作確認を行う際に、複数のアカウントでログイン後の動作確認を行いたい場合があります。 その際、一々ログアウトして別のアカウントでログインし直すのは手間が掛かります。 そこで、Firefoxの開発元であるMozillaが公開しているMulti-Account Contain・・・続きを読む → 寺田 2020年6月5日 ビジネスツール /