

アジャイルの基本に立ち返ろう! Scrum Sunrise 2025から見えてきたアジャイルの4つの「今」
イベント参加の背景と本記事の目的 (参加者に当日配布されたグッズ) 10月23日(木)に開催された「Scrum Sunrise 2025」に、カサレアルから講師1名と営業2名の計3名で参加してきました。 「アジャイル開発」という言葉が日本に浸透して久しいですが、「どうすればアジャイルの価値を最大化で・・・続きを読む →
【2025年度最新】PostgreSQL18をDocker使って日本語対応でインストール
PostgreSQLを自分のマシンに直接インストールすると、バージョンアップや壊れた時の再インストールなどの余計な管理コストが発生します。そこでDockerを使ってコンテナとしてインストールするのは今となっては定番な方法かと思います。 今回は、Dockerを使ってPosgreSQLの準備を行う方法を・・・続きを読む →
SwitchBotを使ってみた
SwitchBotとは 既存の家電をスマート化できるIoTデバイスです。 赤外線リモコンで操作可能な家電を、APIや音声アシスタントと連携することで、自動化や遠隔操作を行うことができます。 [公式サイト] SwitchBotを選んだ理由 SwitchBotは、家庭用ロボットやホームオートメーションロ・・・続きを読む →
DWH(データウェアハウス)の構築について
DXの心臓部!データ分析基盤となるDWH構築の5ステップを徹底解説 「データドリブンな意思決定をしたい」「散在するデータを一元管理して分析に活かしたい」 ビジネスの成長を目指す上で、データ活用は避けて通れないテーマとなりました。その中核を担うのが、**DWH(データウェアハウス)**です。しかし、「・・・続きを読む →
docker-compose -fの落とし穴
こんにちは、ラーニングサービスの平塚です。 突然ですが、みなさんは、開発作業中にこんなことを考えた経験はありませんか? 修正中のこの機能、本当に改善できているのかな? 修正前後の動作を見比べたい 普段とは違うデータセットでアプリケーションの見栄えを確認したい 今回は、こういった「ちょっとした確認」が・・・続きを読む →
~PMO 第2弾~ 大規模なシステム改修で複数の開発ベンダーが関わるプロジェクトの円滑な進行は!
PMOにとって、プロジェクトの円滑な進行は非常に重要なミッションです。 複数のベンダーを効果的にマネジメントし、プロジェクトを成功に導くために留意すべき主要な点をいくつかご紹介します。 ■複数ベンダープロジェクトにおけるPMOの留意点 1. 共通の目標とルールの徹底 大規模プロジェクトでは、ベンダー・・・続きを読む →
【AI活用】MarkdownとMermaidを始めましょう
みなさんこんにちは 最近は社内のAI活用推進を行っている伊東です。 マークダウン形式使っていますか? みなさんはテキストのメモをどのように記録、活用していますか? 私は、マークダウン形式を利用し始めて概ね3年ぐらい経過しました。 使い始めた当初は、一部の技術オタクのような人々が使っているような印象で・・・続きを読む →
Javaの文字列比較はequalsでいいの?
こんにちは! カサレアルでJavaのコースを担当している櫻庭です。 Javaで文字列の比較を行う場合、equalsメソッドを使用しましょうという解説がよくされていますが、ほんとそれでいいのでしょうか? 結論を先に書いてしまうと、間違いではないけれど、十分ではないです。 このエントリーでは、文字列比較・・・続きを読む →
iOSDC Japan 2025に初参加しました!
9月19日(金)から21日(日)の3日間、iOS関連技術に特化したエンジニア向けカンファレンス「iOSDC Japan 2025」が開催されました。 今回は、「スポンサー」と「参加者」の2つの立場で初参加した私の体験と、そこで得られた個人的な感想をブログにまとめてみました。 初日の体験・・・続きを読む →
NW実務ほぼ未経験からCCNA資格を取得した話(試験対策紹介その2)
こんにちは。NWほぼ初心者のインフラエンジニアのおじさんです。 前回の記事に引き続き、今回もNW実務ほぼ未経験の私がCCNAを取得した際の試験対策を紹介します。 1記事にまとめるとボリュームが大きくなりますので、以下の2回に分けて投稿しております。今回は後編です。 (1)筆者とCCNAの基本的な情報・・・続きを読む →
Airflow 2 から Airflow 3 へのアップグレード対応
はじめに 現在利用している環境下に Airflow 2.11.0 を使用しているサーバーがあります。 Airflow のサポート期限が 2026/4/22 のため、 バージョンを 3.0.6 にアップグレードを行う必要が出てきました。 ローカル環境で VSCode と DockerDesktop で・・・続きを読む →
コードが詩になるとき――「計算する詩/Computational Poetry」を訪れて
先日面白い展示会に行ってきました。 今回はそちらの展示会について書かせていただこうと思います。 展示会の名前は「計算する詩/Computational Poetry」という展示会。 私自身もともと芸術や技術の展示が好きで、 よく美術館や展示会を巡っています。 いつも通りネットで「面白いものないかな?・・・続きを読む →
初めて2歳児を連れて技術カンファレンスに行ってみた
タイトルのとおり、 子連れで技術カンファレンス(iOSDC Japan 2025)に行ってみた話を綴ります。同じように子連れ参加を考えてみてる方々向けの内容ですが、 ブースコンテンツやノベルティが実は子に巡っている、 というスポンサーから見てももしかしたら面白いかもしれないレポートです。 わたし カ・・・続きを読む →