


LaravelにおけるModelクラスの扱い方
はじめに 今回はLaravelのModelクラスの役割とModelクラスを利用したデータの取得例をご紹介したいと思います。 環境 ・Laravel:5.5 ・MySQL:5.7.23 前提条件 ・データベースにテーブルとカラムが作成済みであること ・データが挿入されていること 今回参照するテーブル ・・・続きを読む →
October CMSのafterValidateメソッドの使い方
OctoberのModelクラスにはオーバーライドすることができるイベントメソッドが複数あり、バリデーション前後や、レコードの作成前後、レコードの更新前後など、それぞれの処理の前後に開発者が任意の処理を加えることができます。 イベントメソッドの一覧はこちら 今回は「octoberのバリデーションチェ・・・続きを読む →
AWS Elastic Beanstalk環境でLaravelバッチを定期実行する
Laravelで作成したバッチをAWS Elastic Beanstalk環境(以下、EB環境)で定期実行する手順をご紹介致します。 Laravelバッチを定期実行するには Laravelバッチを定期実行するにはサーバ側に以下のCronエントリを追加します。 あとはアプリ側でバッチ毎にスケジュール定・・・続きを読む →
Intellij IDEAの環境にSpring Boot DevToolsを導入する
はじめに Intellij IDEAの環境にSpring Boot DevToolsを導入したので、導入方法を紹介します。Spring Boot DevToolsはTomcatを再起動せずにアプリケーションだけを再起動する機能があり、コードの修正、確認のサイクルを速めることができます。 前提 Gra・・・続きを読む →
Jenkinsコンテナを構築する手順
Docker上にJenkinsを構築してみました。 【環境】 OS:CentOS 7 Docker CE:18.06.1 Docker Compose:1.23.1 Jenkins:2.176.1 ###################################################・・・続きを読む →
AWS Summit Tokyo 2019
6/12(水) ~ 6/14(金) の3日間、幕張メッセで開催されておりました、AWS Summit Tokyo 2019 へ行ってまいりました。 AWSのイベントに参加するのは初めてでしたので、非常に楽しみにしておりました。 会場内の雰囲気 こちらは会場全体ですが、ご覧の通りものすごい人の数です。・・・続きを読む →
LaravelにおけるRequestクラスを使ったバリデーションの設定方法
初めに 今回はLaravelでバリデーションを設定する際にRequestクラスを使って、バリデーションを設定する方法をご紹介したいと思います。 Controllerクラスに直接バリデーションを設定することもできますが、Requestクラスにてバリデーションを作成し、分けることによって以下のようなメリ・・・続きを読む →
AWSのS3でパス形式でのAPIリクエストが使えなくなる事への対応策
先日、Amazonから「Amazon S3は、2020年9月30日以降、パス形式のAPIリクエストをサポートしなくなります」と発表がありました。 Amazonの記事はこちら 概要 もともとS3には2種類のAPIリクエスト方法があります。 1つはパス形式。(V1とも呼ばれます) パス部分にバケット名が・・・続きを読む →
Laravelのセッション管理をデータベースに変更
Laravelのセッション管理をデータベースに変更するのが思いのほか手軽に出来たので、手順をご紹介致します。 結論から言ってしまうと、基本的に下記のLaravel公式サイトのドキュメントの手順に従って進めるだけでした。 Laravelのセッション管理のデフォルト設定は「file」なのですが、今回は「・・・続きを読む →
情報配信サイト、モバイル専用サイト、バックエンドシステムの構築事例のご紹介
弊社が昨年度末に開発しました出版・情報配信会社様の「情報配信サイト、モバイル専用サイト、バックエンドシステム」の構築事例をご紹介させていただきます。 案件概要 WordPressとEC-CUBEで運用していたWEBサイトを、PHPフレームワークであるLaravelとOctober CMSを利用し、再・・・続きを読む →
IntelliJ IDEAのフォーマットにktlintのルールを適用させる
はじめに ktlintを使ってフォーマットや静的解析をしながら開発を進めているのですが、IntelliJ IDEAのフォーマットとktlintのフォーマットが異なっており困っていました。 ktlint-gradleというgradleプラグインからktlintのフォーマットルールをIntelliJ I・・・続きを読む →
ElastiCacheの利用手順
AWSのElastiCacheの利用手順です。 直近のプロジェクトでは、EC2が2台構成になっているシステムで、アプリケーションのセッション管理にElastiCacheを利用しました。 ElastiCacheではMemcachedとRedisのどちらかを選択できます。 今回はRedisで構築します。・・・続きを読む →
最新のAmazon Linux2コンテナを利用して、AWS CLIをインストールする手順
前回の投稿の環境を利用して、最新のAmazon Linux2コンテナへバージョンアップし、 AWS CLIをインストールしてみました。 【環境】 OS:CentOS 7 Docker CE:18.06.1 Docker Compose:1.23.1 Amazon Linux:2.0.20190228・・・続きを読む →