カテゴリー: 技術情報

AI Programmer(β版)を使ってみる

このごろAIに興味が出てきてAI関連のニュースを見るようになったのですが、おススメのニュースに「AI Programmer(β版)」の記事が上がってきました。 読んでみるとどうやら日本語で処理内容を入力するだけでコーディングをしてくれるようなので、業務にも活かせるのではないかと思い試しに使ってみまし・・・続きを読む


IdeaVimでも楽に選択した値をダブルクォーテーションで囲みたい

はじめに IntelliJ IDEAでは値を選択状態にして「"」を入力すると、選択した値がダブルクォーテーションで囲まれます。 しかし、VimをエミュレートしたプラグインIdeaVimを有効にしていると、この機能が使えないようです。 コーディングしていると変数や値をダブルクォーテーションで囲みたいこ・・・続きを読む

PythonでWebスクレイピングを学ぶ

はじめに この記事では、Pythonを用いてWEBスクレイピングを学ぶことを目的として、環境構築から実際にWEBスクレイピングをするまでの手順をまとめました。 Anacondaというツールを使う方法もありましたが、 今回は勉強を兼ねているので一から順にやっていこうと思います。 用意した環境 OS: ・・・続きを読む

SeleniumとChromedriverでテニスコートの空き確認

最近趣味のテニスがあまりできていないので、テニスコートを簡単に確保できないかと考えてコートの空きを自動で確認するということを実施してみました。SeleniumとChromedriverを初めて使ったのですが簡単にできてしまうものなんですね。 (Seleniumくらい皆さん使用したことあるかもですが)・・・続きを読む


Laravelのクエリビルダでサブクエリを使う方法

はじめに laravelのクエリビルダを使って副問い合わせをしたかったのですが、 方法が最初わからなかったので備忘録という意味でも記事にします。 クエリビルダ例 ①SQLを発行する。 ・toSql()を使用すると実際のSQLが発行されます。 【クエリビルダ(SQL発行)】 $testSql = DB・・・続きを読む

MySQLのWITH句 使用例

はじめに MySQLのWITH句を使用する機会があったので、使用例をご紹介致します。 ※WITH句はMySQL8.0からの新機能となります。 環境 MySQL:8.0.29 やりたいこと 旧テーブルから新テーブルにデータ移行する。 旧テーブルは日付をFrom、Toでそれぞれ保持している。 新テーブル・・・続きを読む

ラズパイで外部からエアコンの電源を入れてみる その4

はじめに 前回からの続きです。前回はSlackの投稿を監視し特定のキーワードのチャットを送るとエアコンの電源を入れるようにしました。 今回は、毎回「エアコン」というキーワードをSlackに投稿するのが手間なため、iOS標準アプリの「ショートカット」を使用してホーム画面でアイコンをタップするのみで動作・・・続きを読む


Pythonでゲーム開発しよう!Pygameを利用しオリジナルゲーム作って遊ぼう!

はじめに pythonでデータ分析など学習しているのですが、ちょっと息抜きに違うことをやってみたくなりました>< そんな時に、pygameというライブラリを使用してオリジナルゲームが作成できることを知り、これだ!と思った次第です。 pythonでもゲームって作れるんですね〜! (^ワ^) それでは、・・・続きを読む

IntelliJ IDEAでファイルのテンプレートを追加する

はじめに 最近プライベートでReact+TypeScriptを触っているのですが、 毎回コンポーネントのテンプレートを書くのが地味にめんどうです。 IntelliJ IDEAではファイルのテンプレートを追加できるようなので、 今回はReactの関数コンポーネントをテンプレートとして追加していきたいと・・・続きを読む

AWS リージョン毎のサービスを調べる

2021年3月にAWSの大阪リージョンが誕生し、約1年が経過しました。 それまで日本国内では東京リージョンしかなかったため、東京リージョンをメインにご利用されている方は多いのではないでしょうか。 大阪リージョンの誕生により、新たに構築するだけでなく、冗長化やバックアップ目的として大阪リージョンを検討・・・続きを読む

すぐできる!PHPで良いコードを書く方法

はじめに 今まで様々な業務に携わってきましたが、時にはレガシーコードに直面したり、ここ数年はコードレビューをする 機会が増え、良いコードを書くにはどうすればいいだろうと考える事が多くなりました。 私が考える良いコードというのは「シンプルで分かりやすい」コードです。 コードは1度作ったら終わりではなく・・・続きを読む

jupyter lab でアニメ映画シリーズのデータセットを劇場公開数が多い順で可視化してみた!

はじめに メディア芸術データベースのgithubに、劇場で公開されたアニメ映画のタイトル・公開年・配給元などの情報をJSONとしてまとめたデータセットが公開されていたので、このデータセットを利用して、アニメ映画公開数を作品毎に集計してどの作品が一番公開数が多いか可視化したい!と思いました。 以前の記・・・続きを読む