カテゴリー: 技術情報

Javaの文字列比較はequalsでいいの?

こんにちは! カサレアルでJavaのコースを担当している櫻庭です。 Javaで文字列の比較を行う場合、equalsメソッドを使用しましょうという解説がよくされていますが、ほんとそれでいいのでしょうか? 結論を先に書いてしまうと、間違いではないけれど、十分ではないです。 このエントリーでは、文字列比較・・・続きを読む

NW実務ほぼ未経験からCCNA資格を取得した話(試験対策紹介その2)

こんにちは。NWほぼ初心者のインフラエンジニアのおじさんです。 前回の記事に引き続き、今回もNW実務ほぼ未経験の私がCCNAを取得した際の試験対策を紹介します。 1記事にまとめるとボリュームが大きくなりますので、以下の2回に分けて投稿しております。今回は後編です。 (1)筆者とCCNAの基本的な情報・・・続きを読む


NW実務ほぼ未経験からCCNA資格を取得した話(試験対策紹介その1)

こんにちは。NWほぼ初心者のインフラエンジニアのおじさんです。 最近業務でNW機器に間接的に関わる機会が増えてきましたので、関われているうちに知識を深めておかないともったいないという思いが沸き、この度のNW系資格である「CCNA」を取得してきました。 初見時の感想「勉強範囲が広いし、未経験からは無理・・・続きを読む


コース紹介: Javaプログラミング入門

こんにちは カサレアルでJavaのコースを担当している櫻庭です。 カサレアルではJavaに関するコースを複数開講しています。Java言語だけでなく、デファクトスタンダードとなっているSpring Frameworkに関するコースも開講しています。本エントリーでは、そんなJavaに関するコースについて・・・続きを読む

AI Assistant・Junieを使って開発していった感想

はじめに 業務をしていてAI開発ツール(AIエージェントやAIコーディングアシスタント)を使用して仕事を進める機会は多くなってきたなと感じています。 私が今年の4月から9月にかけて使用したものでいうと下記などがあげられるでしょうか。 JetBrains AI Assistant Junie GitH・・・続きを読む

【2025】今最も注目されているJavaScriptフレームワーク【Svelte】

フロントエンドエンジニアとしてJavaScript、TypeScriptを書く中で、ReactやVue.jsなどのフレームワークを使うことがあると思います。利用していてとても便利な反面、「ホントにこのやり方が最新か?」「イマドキもっといい方法があるんじゃない?」と思うこともあるのではないでしょうか。・・・続きを読む


GitLabCI(3/4) パイプライン変更

パイプライン作成 はじめに 前回からの続きです。前回はパイプラインを作成して実際にアプリのデプロイができるまでを確認しました。 今回は、前回作成したパイプラインを改善し、より効率的で管理しやすい形にしていきます。 システム構成 # 項目 内容 1 GitLab のバージョン 16.8.1 &nbsp・・・続きを読む

Laravelのジョブがタイムアウトした際に再実行しない方法

はじめに 以前、Laravelのジョブを利用する機会があったのですが、複数のワーカー起動時にジョブがタイムアウトした場合、再実行されエラーが発生する事象がありました。 原因としては、設定の不備だったのですが、解消する為の方法をご紹介いたします。 環境 PHP 8.3.7 Laravel v11.16・・・続きを読む

GitLabCI(2/4) パイプライン作成

パイプライン作成 はじめに 前回からの続きです。前回はOSにGitLab Runnerを構築するところまで実施しました。 今回はパイプラインを作成して実際にアプリのデプロイができるまでを確認していきます。 システム構成 # 項目 内容 1 GitLab のバージョン 16.8.1   # ・・・続きを読む

EVM スケジュール管理ノススメ

はじめに なんやかんやで年取って、日々の仕事はコーディングやテストより 設計やスケジュール管理などがメインになってきた、松村です。 今回は弊社で、プロジェクト管理に使っているEVMに関してのご紹介です。 EVMとは? アーンドバリューマネジメント (Earned Value Management)」・・・続きを読む

Power AutomateでSlackにリマインドする

Microsoft Power Automate とは Microsoft が提供する業務自動化ツールです。 ポイントは、プログラミングの知識が必要ないことおよび、Microsoft 各製品(Excel、 Outlook)などと簡単に連携ができることです。 できること 様々な業務の自動化が行えるので・・・続きを読む

GitLabCI(1/4) GitLab Runner構築

GitLab Runner 構築 はじめに GitLab Runner で CI の学習をした時の話です。 CI 初学者が GitLab Runner を使えるようになるまでにつまづいた問題などを書いていきます。 この記事で作成している Runner は特定のプロジェクト専用に作成したものです。 シ・・・続きを読む