
カテゴリー: 技術情報


GitLabCI(3/4) パイプライン変更
パイプライン作成 はじめに 前回からの続きです。前回はパイプラインを作成して実際にアプリのデプロイができるまでを確認しました。 今回は、前回作成したパイプラインを改善し、より効率的で管理しやすい形にしていきます。 システム構成 # 項目 内容 1 GitLab のバージョン 16.8.1  ・・・続きを読む →
Laravelのジョブがタイムアウトした際に再実行しない方法
はじめに 以前、Laravelのジョブを利用する機会があったのですが、複数のワーカー起動時にジョブがタイムアウトした場合、再実行されエラーが発生する事象がありました。 原因としては、設定の不備だったのですが、解消する為の方法をご紹介いたします。 環境 PHP 8.3.7 Laravel v11.16・・・続きを読む →
GitLabCI(2/4) パイプライン作成
パイプライン作成 はじめに 前回からの続きです。前回はOSにGitLab Runnerを構築するところまで実施しました。 今回はパイプラインを作成して実際にアプリのデプロイができるまでを確認していきます。 システム構成 # 項目 内容 1 GitLab のバージョン 16.8.1 # ・・・続きを読む →
EVM スケジュール管理ノススメ
はじめに なんやかんやで年取って、日々の仕事はコーディングやテストより 設計やスケジュール管理などがメインになってきた、松村です。 今回は弊社で、プロジェクト管理に使っているEVMに関してのご紹介です。 EVMとは? アーンドバリューマネジメント (Earned Value Management)」・・・続きを読む →
Power AutomateでSlackにリマインドする
Microsoft Power Automate とは Microsoft が提供する業務自動化ツールです。 ポイントは、プログラミングの知識が必要ないことおよび、Microsoft 各製品(Excel、 Outlook)などと簡単に連携ができることです。 できること 様々な業務の自動化が行えるので・・・続きを読む →
GitLabCI(1/4) GitLab Runner構築
GitLab Runner 構築 はじめに GitLab Runner で CI の学習をした時の話です。 CI 初学者が GitLab Runner を使えるようになるまでにつまづいた問題などを書いていきます。 この記事で作成している Runner は特定のプロジェクト専用に作成したものです。 シ・・・続きを読む →
Excelのデータが消えてしまわないようにする対策と、消えてしまった時の対処法
Excel を使っていて、「あっ、データが消えた…!」なんて経験、ありませんか?せっかく作った表や数式が消えてしまうと、時間も労力も無駄になってしまいますよね。 今回は Excel でデータを消さないための事前対策 と、 万が一消えてしまった時の対処法 を紹介します。 ■ 消えないようにするための事・・・続きを読む →
IntelliJにAIの力を──JetBrains AI Assistantを使ってみた
IntelliJにAIの力を──JetBrains AI Assistantを使ってみた AIがコードを書く時代。近年、開発支援ツールにもAIの波が押し寄せる中、JetBrainsからも公式のAIアシスタント「JetBrains AI Assistant」が登場しました。 今回は、日頃からIntel・・・続きを読む →
LivewireとjQueryを併用してつまずいたこと
はじめに 少し前にLivewireを使う機会がありました。便利な反面、癖があり慣れるのに中々苦労しています。 そんな中、何故かLivewireで更新したコンポーネントのdata属性を取得すると古い値のままになっている事象に遭遇しました。解決に時間が掛かったので、今回は解決方法を共有したいと思います。・・・続きを読む →
若手エンジニアはAIにどう向き合うべきか
プログラミングの世界はAIの登場によって劇的に変化しています。ChatGPTやCopilotのようなツールがコードの生成やデバッグの補助をしてくれる時代となっています。若手エンジニアの中には「もしかして、全部AIがやってくれるようになるのか?」と期待や不安を感じている方もいるかもしれません。 しかし・・・続きを読む →
OutSystemsでの開発
~画面遷移・データ取得・パフォーマンス改善の要点~ OutSystemsはローコードで生産性の高い開発ができる一方で、使い方によっては動作が重くなることもあります。 特に、画面遷移やデータ取得の工夫によって、ユーザー体験が大きく変わります。 今回は、OutSystemsでのアプリ開発におけるパフォー・・・続きを読む →
キックオフミーティングで何するの?
はじめに 新規のお客様に自社の暗黙知は通じません。開発担当者の思い込みでプロジェクトを進めないように、プロジェクト開始時にキックオフミーティングを実施して、プロジェクトの内容と進め方についてお客様と擦り合わせをしましょう。お客様と信頼関係を築く最初の第一歩です。 プロジェクト計画書 キックオフミーテ・・・続きを読む →
【実践】LambdaとAlarmで始める、エラー検知自動化バッチ運用術
はじめに ここ最近は業務でAWSのLambdaを利用し、バッチ処理を実装しています。 その際、バッチは作ったらそれで終わりというわけにはいかないので、運用を考える必要がありました。 今回はLambdaと他AWSを連携し、 エラーが発生した場合は指定のメールアドレスに通知する実装の方法を記事にまとめた・・・続きを読む →