
カテゴリー: 技術情報


LaravelでGoogleアナリティクスの環境別設定
Googleアナリティクスのタグの有効/無効を環境別に設定する方法をご紹介致します。 今回はLaravelでの実装例となります。 環境 Laravel:5.5 今回やりたいこと Googleアナリティクスのタグを本番環境以外では読み込みたくない。 →タグの有効/無効を環境別で設定する。 環境別設定は・・・続きを読む →
AWSでSSL証明書を発行する手順
AWSではSSL証明書を発行する事ができます。 有償の場合もありますが、無償で利用する事も可能ですので、今回は無償で利用する方法をご紹介します。 AWSでSSL証明書を発行するには、AWS Certificate Managerというサービスを利用します。 また、発行する前準備としてSSL証明書を利・・・続きを読む →
AWSでのサブドメインによるアクセス設定
やりたいこと https://ec2-XX-XXX-XX-XX.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com/test.php を https://bsblog.casareal.co.jp/test.php のようにアクセスできるようにしたいと思います。 1.Elast・・・続きを読む →
October CMSの一覧画面で「今年」のデータでフィルターする
October CMSの一覧画面で「今年」のデータでフィルターする際の実装例をご紹介致します。 環境 Laravel:5.5 October CMS:1.0 MySQL:5.7.23 前提 October CMSの一覧画面では標準でフィルター機能が提供されています。 これにより、手軽に一覧画面にフィ・・・続きを読む →
小規模案件でのGit運用の個人的な最適解
はじめに ここで紹介するGit運用方法は、あくまで私が実際に運用して管理しやすいと思ったものです。 また、今回は「小規模案件で運用するにあたって」という観点でご紹介いたします。 最適解かどうかはご自分で判断いただき、部分的に参考になったところを取り入れるなどしていただけたら幸いです。 各ブランチにつ・・・続きを読む →
EventEmitter利用時のExpressionChangedAfterItHasBeenCheckedErrorの暫定的回避法
はじめに Angularでの開発中、ngIfでExpressionChangedAfterItHasBeenCheckedErrorが発生する現象に遭遇しました。 こちらの原因と暫定的対応案に関しての記事になります。 発生時の状況 子コンポーネントの処理で、@Output()で親コンポーネントにEv・・・続きを読む →
Spring BootのLazy InitializationをKotlinで試してみた
はじめに Spring Boot 2.2.0からLazy Initializationが簡単に導入できるようになりました。Lazy Initializationを設定するとBeanを必要になるまで生成を遅らせます。メリットとしてはアプリケーションの起動速度の向上などの効果があります。サンプルを使って・・・続きを読む →
October CMSでテンプレートを使ったメール送信
October CMSにメールテンプレートの機能があり、そのテンプレート機能を利用したメール送信のご紹介です。 もちろんHTMLメールも利用できますが、今回はテキストメールを利用します。 環境 Laravel:5.5 October CMS:1.0 実装方法 テンプレートの管理はOctober CM・・・続きを読む →
ElasticsearchとKibanaのコンテナを構築する手順
ログ解析を行うためにElasticsearchとKibanaをDocker上に構築してみました。 ※ CentOSでは動かなかったので、今回のOSはUbuntu上のDockerを使用しています 【環境】 OS:Ubuntu 18.04.3 LTS Docker CE:18.06.3 Docker C・・・続きを読む →
Angular Materialのツリービューをキー操作できるようにカスタマイズする
はじめに Angular Materialで用意されているツリービューは、デフォルトでキー操作ができないため、自分でカスタマイズする必要があります。今回は矢印キーでツリービューを操作するための一例をご紹介したいと思います。 環境 Angular CLI 8.2.2 Angular 8.2.14 An・・・続きを読む →
OctoberCMSのリスト画面で他テーブルのカラムを表示する
OctoberCMSのリスト画面では通常、設定ファイルで指定したモデル(テーブル)の情報を使うことができますが、複数モデルを指定したりはできません。 今回は、指定したモデルに他のテーブルを結合させて、他テーブルのカラムを表示する方法をご紹介します。 環境 Laravel:5.5 October CM・・・続きを読む →
ずっとEclipseを利用していた私が初めてIntelliJ IDEAに触れて戸惑ったこと
これまでずっと開発においてIDEにEclipseを利用していたのですが、 現在参画中の案件からはIntelliJ IDEA(以下IntelliJと記載)を利用しています。 その際に私が戸惑ったことを箇条書きで紹介します。 言語的には主にJava・Kotlin、かつWindowsにおいての話になります・・・続きを読む →
Spring Bootの起動バナーに画像を設定する
はじめに Spring Bootのドキュメントを漁っていたところ、Spring Bootでは起動時のバナーを画像を使用して簡単に変更することがわかりましたので、共有したいと思います。 バナーの設定 デフォルトのバナー デフォルトでは、次のようなバナーが表示されると思います。これだと少し寂しいですね。・・・続きを読む →