
月: 2025年9月


NW実務ほぼ未経験からCCNA資格を取得した話(試験対策紹介その2)
こんにちは。NWほぼ初心者のインフラエンジニアのおじさんです。 前回の記事に引き続き、今回もNW実務ほぼ未経験の私がCCNAを取得した際の試験対策を紹介します。 1記事にまとめるとボリュームが大きくなりますので、以下の2回に分けて投稿しております。今回は後編です。 (1)筆者とCCNAの基本的な情報・・・続きを読む →
Airflow 2 から Airflow 3 へのアップグレード対応
はじめに 現在利用している環境下に Airflow 2.11.0 を使用しているサーバーがあります。 Airflow のサポート期限が 2026/4/22 のため、 バージョンを 3.0.6 にアップグレードを行う必要が出てきました。 ローカル環境で VSCode と DockerDesktop で・・・続きを読む →
コードが詩になるとき――「計算する詩/Computational Poetry」を訪れて
先日面白い展示会に行ってきました。 今回はそちらの展示会について書かせていただこうと思います。 展示会の名前は「計算する詩/Computational Poetry」という展示会。 私自身もともと芸術や技術の展示が好きで、 よく美術館や展示会を巡っています。 いつも通りネットで「面白いものないかな?・・・続きを読む →
初めて2歳児を連れて技術カンファレンスに行ってみた
タイトルのとおり、 子連れで技術カンファレンス(iOSDC Japan 2025)に行ってみた話を綴ります。同じように子連れ参加を考えてみてる方々向けの内容ですが、 ブースコンテンツやノベルティが実は子に巡っている、 というスポンサーから見てももしかしたら面白いかもしれないレポートです。 わたし カ・・・続きを読む →
NW実務ほぼ未経験からCCNA資格を取得した話(試験対策紹介その1)
こんにちは。NWほぼ初心者のインフラエンジニアのおじさんです。 最近業務でNW機器に間接的に関わる機会が増えてきましたので、関われているうちに知識を深めておかないともったいないという思いが沸き、この度のNW系資格である「CCNA」を取得してきました。 初見時の感想「勉強範囲が広いし、未経験からは無理・・・続きを読む →DroidKaigi2025の参加レポート
DroidKaigiに初参加しました。3日とも楽しかったです。参加してみて、スポンサー/参加者としての個人的な感想を中心に書きます。 DroidKaigiとは DroidKaigiはエンジニアが主役の AndroidカンファレンスですAndroid技術情報の共有とコミュニケーションを目・・・続きを読む →
WebSocket×冗長構成
担当案件でWebSocketを冗長構成で利用する際に、接続を持たないサーバからの送信が失敗する問題に遭遇した為その原因と解決策を調査した。 今回の問題 WebSocketの基本的な特徴は以下の通り クライアントとサーバ間で1本のTCPコネクションを維持して双方向通信を可能にする 接続開始時はHTTP・・・続きを読む →
Java 25の初心者向け機能
こんにちは! カサレアルでJavaのコースを担当している櫻庭です。 2025年9月16日にJava 25がリリースされます。 現在、JavaのLTS (Long Term Support)のバージョンであるため、現在のLTSであるJava 21やJava 17から、徐々にJava 25へ移行されるは・・・続きを読む →
コース紹介: Javaプログラミング入門
こんにちは カサレアルでJavaのコースを担当している櫻庭です。 カサレアルではJavaに関するコースを複数開講しています。Java言語だけでなく、デファクトスタンダードとなっているSpring Frameworkに関するコースも開講しています。本エントリーでは、そんなJavaに関するコースについて・・・続きを読む →
AI Assistant・Junieを使って開発していった感想
はじめに 業務をしていてAI開発ツール(AIエージェントやAIコーディングアシスタント)を使用して仕事を進める機会は多くなってきたなと感じています。 私が今年の4月から9月にかけて使用したものでいうと下記などがあげられるでしょうか。 JetBrains AI Assistant Junie GitH・・・続きを読む →
【2025】今最も注目されているJavaScriptフレームワーク【Svelte】
フロントエンドエンジニアとしてJavaScript、TypeScriptを書く中で、ReactやVue.jsなどのフレームワークを使うことがあると思います。利用していてとても便利な反面、「ホントにこのやり方が最新か?」「イマドキもっといい方法があるんじゃない?」と思うこともあるのではないでしょうか。・・・続きを読む →