はじめに Spring Boot 2.2.0からLazy Initializationが簡単に導入できるようになりました。Lazy Initializationを設定するとBeanを必要になるまで生成を遅らせます。メリットとしてはアプリケーションの起動速度の向上などの効果があります。サンプルを使って・・・続きを読む →
Kotlin実装中Javaライブラリ(Doma2)を利用しているときに、JavaにおけるFoo.class(Javaのクラスオブジェクト)を指定したい場面がありました。 結論 以下の記法でJavaのFoo.classオブジェクトを取得できます。 Foo::class.java 利用例 Doma2(ク・・・続きを読む →
はじめに KotlinPoetとはKotlinのソースコードを生成するためのライブラリです。KotlinFest 2019でKotlinPoetに関する発表があり、早速使ってみています。 KotlinPoetによるソースコードの生成 名前と会社名のプロパティと挨拶用の関数を持つパーソンクラス、それを・・・続きを読む →
はじめに 最近Kotlinで競技プログラミングにチャレンジしています。書いたコードのパフォーマンスが想定より出ないなーっていうときに、Kotlinで書いたコードがどのようなJavaのコードになっているか確認したくなりました。Intellij IDEAでは、KotlinからJavaにDecompile・・・続きを読む →
はじめに ktlintを使ってフォーマットや静的解析をしながら開発を進めているのですが、IntelliJ IDEAのフォーマットとktlintのフォーマットが異なっており困っていました。 ktlint-gradleというgradleプラグインからktlintのフォーマットルールをIntelliJ I・・・続きを読む →
はじめに 最近は趣味でKotlinとSpringFrameworkを使っています。使ってみたり、言語設計の哲学を知って、Kotlinが好きになりました。Kotlinの良いところやつまづいたところなどを共有していきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 データクラスとは DTOをJavaで書くと・・・続きを読む →
PHP/Laravelをこれから使用する方向けに、デバッグ時に重宝するヘルパ関数をご紹介させて頂きます。 PHPで真っ先に思い浮かぶデバッグはvar_dump()で変数の中身を確認したりする方法なんですが、PHP/Laravelだとそれがもう少しお手軽に出来ます。 まずはPHPでは定番のvar_du・・・続きを読む →
LaravelでTypeScriptを利用できるようにしてみました。 環境 * Laravel:5.7 * TypeScript:3.0.3 * ts-loader:3 ※ laravel-mixで使用するwebpackのバージョンが古いため、ts-loaderは3にする必要がありました。 導入 プ・・・続きを読む →