
タグ: フレームワーク・ライブラリ


Go言語(Golang)の環境構築
はじめに この記事では、Go言語(以下、Golangと表記)でのWEBアプリケーション構築の習得を目的に、ブラウザで「Hello,World!」を表示するまでの手順をまとめました。 用意した環境 OS: Windows10 Golang: 1.15.2 フレームワーク:Gin インストール まずGo・・・続きを読む →
Angular Materialのダイアログを画面内でのみ移動できるようにする
はじめに Angular Materialの公式サイトにドラッグで移動できるダイアログのサンプルがありますが、 こちらのサンプルはダイアログを画面外に移動できてしまいます。 公式サイトのサンプルは以下のリンクから項目「Alternate drag root element」をご参照ください。 Ang・・・続きを読む →
Angular Materialのセレクトボックスにフィルタリング機能を付ける
はじめに Angular Materialで用意されているセレクトボックスにはフィルタリング機能がありません。 しかし、カスタマイズをすることで簡単にフィルタリング機能を付けることができます。 今回はその一例をご紹介したいと思います。 環境 Angular 9.1.11 Angular CLI 9.・・・続きを読む →
LaravelでGoogleアナリティクスの環境別設定
Googleアナリティクスのタグの有効/無効を環境別に設定する方法をご紹介致します。 今回はLaravelでの実装例となります。 環境 Laravel:5.5 今回やりたいこと Googleアナリティクスのタグを本番環境以外では読み込みたくない。 →タグの有効/無効を環境別で設定する。 環境別設定は・・・続きを読む →
EventEmitter利用時のExpressionChangedAfterItHasBeenCheckedErrorの暫定的回避法
はじめに Angularでの開発中、ngIfでExpressionChangedAfterItHasBeenCheckedErrorが発生する現象に遭遇しました。 こちらの原因と暫定的対応案に関しての記事になります。 発生時の状況 子コンポーネントの処理で、@Output()で親コンポーネントにEv・・・続きを読む →
Spring BootのLazy InitializationをKotlinで試してみた
はじめに Spring Boot 2.2.0からLazy Initializationが簡単に導入できるようになりました。Lazy Initializationを設定するとBeanを必要になるまで生成を遅らせます。メリットとしてはアプリケーションの起動速度の向上などの効果があります。サンプルを使って・・・続きを読む →
Angular Materialのツリービューをキー操作できるようにカスタマイズする
はじめに Angular Materialで用意されているツリービューは、デフォルトでキー操作ができないため、自分でカスタマイズする必要があります。今回は矢印キーでツリービューを操作するための一例をご紹介したいと思います。 環境 Angular CLI 8.2.2 Angular 8.2.14 An・・・続きを読む →
Spring Bootの起動バナーに画像を設定する
はじめに Spring Bootのドキュメントを漁っていたところ、Spring Bootでは起動時のバナーを画像を使用して簡単に変更することがわかりましたので、共有したいと思います。 バナーの設定 デフォルトのバナー デフォルトでは、次のようなバナーが表示されると思います。これだと少し寂しいですね。・・・続きを読む →
Laravelのセッション管理をRedisに変更
以前に別の記事で Laravelのセッション管理をデータベースに変更する手順 をご紹介しましたが、今回はその派生でインメモリデータベースであるRedisを利用する手順をご紹介致します。 基本的にはLaravelの公式ドキュメントに記載されている通りです。 Laravelに、利用するRedisへの接続・・・続きを読む →
Laravelを5.6から5.5にダウングレードさせた時にハマった変更点
以前、誤ってLTS版(サポートが長いバージョン)でないLaravel5.6を使用していることに気づき、Laravel5.5にダウングレードさせた時に、大きく影響が出た箇所がありました。 変更点について 変更点すべてを挙げていったらキリがないので、 今回は特に私がハマった部分について解説していきます。・・・続きを読む →
Electronで作成したアプリをIntelliJ IDEAでデバッグする
はじめに Electronで作成したアプリをIntelliJ IDEAでデバッグするための設定をご紹介したいと思います。 本設定をすることで、Electronのメインプロセス、レンダラープロセス共にIntelliJ IDEAからデバッグできるようになります。 環境 IntelliJ IDEA 201・・・続きを読む →
セレクトボックス内を検索できるjQueryプラグイン「Select2」
開発中、セレクトボックスのリスト内の件数が100件を超えてしまい、目で探すには非常に大変になってしまいました。 そこで、セレクトボックス内を検索できるプラグインはないものかと探してみたところ、便利なjQueryプラグインを見つけましたのでご紹介します。 Select2 このプラグインの便利な点として・・・続きを読む →
郵便番号を入力すると住所が自動入力されるJavaScriptのライブラリの紹介
今回は、Webアプリケーションの入力フォームで、郵便番号を入力しただけで住所が自動入力されるJavaScriptのライブラリをご紹介したいと思います。 ライブラリの名前は、yubinbangoです。そのままですね。もともとはajaxzip3という名前で、今でもajaxzip3を使用できるらしいんです・・・続きを読む →