
タグ: フレームワーク・ライブラリ


Pythonでゲーム開発しよう!Pygameを利用しオリジナルゲーム作って遊ぼう!
はじめに pythonでデータ分析など学習しているのですが、ちょっと息抜きに違うことをやってみたくなりました>< そんな時に、pygameというライブラリを使用してオリジナルゲームが作成できることを知り、これだ!と思った次第です。 pythonでもゲームって作れるんですね〜! (^ワ^) それでは、・・・続きを読む →
膨大な件数を処理する機能にこそ導入したい!進捗状況がわかるプログレスバーの実践(cakePHP編)
はじめに とあるバッチ処理で、何十万件を処理するものがあり、結構重い処理になっています。それなりに処理時間がかかっていて進捗状況を確認したい時もあります。 その時は以下のようなことになっていました。 猫ちゃんの言う通りです。めんどいにゃー。もうちょっとパッと見て楽に進捗状況を確認したいですね。。。 ・・・続きを読む →
LaravelでDBから取得した値を設定として使う方法
はじめに DBから取得した値を共通の設定として使う機会があったので、実装例を紹介します。 環境 PHP 8.1.2 Laravel 8.82.0 実装例 サービスプロバイダーのboot()内で、DBから取得した値を設定に追加します。 実装としては以上です。 <?php namespace Ap・・・続きを読む →
Vue.jsで動的に追加された要素に対してイベントハンドラをバインドする方法
はじめに Vue.jsで動的に追加された要素に対してイベントハンドラをバインドする方法をご紹介します。 良くない例 以下、ポップアップを表示するためのjQueryプラグインMagnific Popupを使ったサンプルです。 See the Pen sample1 by cr-jojima (@cr-・・・続きを読む →
SortableJSでリスト内の要素をボタン押下で移動させたい
はじめに リスト間で要素をドラッグ&ドロップで移動できるUIを作る際に、 SortableJSというライブラリを使うと簡単に実現できそうだったため、 導入してみました。 SortableJSのデモサイト ドラッグ&ドロップでの移動はすぐに組み込めましたが、 ボタン押下で全要素を移動させるのに使えそう・・・続きを読む →
Create React Appで作成したプロジェクトをLaravelに組み込む
はじめに Create React Appで作成したプロジェクトをLaravelに組み込んでみたかったので、今回チャレンジしてみました。 環境 WSL2(Ubuntu 20.04.2 LTS) Laravel 8.52.0 Node.js 10.19.0 npm 6.14.4 Yarn 1.22.1・・・続きを読む →
Springの@RequestParamのデフォルト値設定をKotlinで利用する際の注意点
Kotlinに慣れてきたころに引っかかったことの備忘録となります。 状況 Springのリクエストパラメータのbarに、Kotlinのデフォルト引数機能を設定したものの意図したように動作しませんでした。 @GetMapping("/") fun foo( @RequestParam(value="b・・・続きを読む →
Springのログで/tmp/spring.logが出力されてしまう
Springでの開発時、logback.xmlを追加するとタイトルの事象が発生し、詰まったのでその時の備忘録です。 原因 base.xmlを読み込んでいたことが原因だったようです。 base.xmlにしっかりspring.logの出力設定が記載されていました。 公式ドキュメントによると、base.x・・・続きを読む →
Laravelのミドルウェアで入力項目のデフォルト値を設定する
はじめに 入力項目のデフォルト値を設定するミドルウェアを作ってみました。 実装の一例としてご紹介します。 環境 PHP v8.0.6 Laravel v8.45.1 サンプル ミドルウェアを作成する プロジェクト直下で以下のコマンドを実行して、ミドルウェアのひな形を作成します。 今回はInputDe・・・続きを読む →
Springの@Valueが動作しない
かなり初歩的な話ですが、引っかかってしまったので備忘録として紹介します… 状況 Springで利用する変数fooの値をapplication.ymlに記載しようとしたところ、 なぜかfooの値が反映されない状態で動作していました。 class Bar{ @Value("\${app.foo}") l・・・続きを読む →
DropzoneJSの導入
ドラッグ&ドロップによるファイルアップロードを手早く実装する為に、DropzoneJSというライブラリを利用しました。 以下公式サイトです。 https://www.dropzonejs.com/ 導入 今回はKotlin 1.4.21 + Spring Boot 2.4.1 + Gradl・・・続きを読む →
APIクライアントとスタブAPIサーバーのプログラムを自動生成して、疎通確認をする
はじめに 今回はAPIクライアントとスタブAPIサーバー(以下、スタブサーバー)のプログラムを自動生成して、 疎通確認を行います。プログラムの自動生成にはOpenAPI Generatorを使います。 APIクライアントは、Create React Appで作成するプロジェクトに導入します。 スタブ・・・続きを読む →
Go言語(Golang)でMVCモデルを実現する 後編
はじめに この記事は以下の記事の続きになります https://bsblog.casareal.co.jp/archives/4822 この記事では、Go言語(以下、Golangと表記)でのWEBアプリケーション構築の習得を目的に、MVCモデルで開発を進めることを考え、VC部分に続き、M部分の実装を・・・続きを読む →