
消しゴムハンコ作り方講座
11月前半の多忙が落ち着き、数年ぶりに消しゴムハンコを作ってみました。
 集中して細かい作業をするのが好きな方にとってはとても楽しい趣味になるかと思いますので、もし興味があれば一緒に作ってみましょう!
材料
・消しゴム(消しゴムハンコ用のものはダイソーなどでも販売されています)
 ・トレーシングペーパー(クッキングペーパーでも代用可能です)
 ・彫刻刀
 ・カッター
 ・シャープペンシル or 鉛筆
 ・好きな色のスタンプ台(MAXのスタンプ台が非常に使いやすいです)

さっそく作っていきましょう
まず、私が用意した図案はこちらです。
 キャラクターなどは線も少ないですし、初心者の方に向いていると思います。
 こちらを消しゴムに転写していきましょう。

まず、トレーシングペーパーに図案を写します。
 私はスマホの画面に図案を表示し、トレーシングペーパーを重ねて線をなぞる方法で写しています。
 写し終わったトレーシングペーパーの鉛筆の粉がついている面を消しゴムに側に合わせて、爪などでこすれば図案を反転して転写できます。

無事に転写できたので、余分なところをカッターで切り取っていきます。
 今回使用した消しゴムは、どこを彫ったかわかりやすいよう表面が色付きのものを使用しました。

あとは彫刻刀でどんどん彫っていくだけです!
 黒い線を残すように彫っていってください。
 一度彫ってしまうと元に戻せないので慎重に慎重に・・・

大体彫れたら一度試し押ししてみましょう。
 最初は線がガタガタだと思うので、少しずつ調整していきます。
 何回も試し押しをして満足いくまで調整を続けると線がなめらかになり、より原画に近づいていきます。
 この細かい修正にいかに時間をかけるかで完成度が変わってくるので頑張りましょう!

消しゴムハンコを使ってみましょう
消しゴムハンコの使い道としては、スケジュール帳に押したりこの季節だと年賀状にも使えますね。近年は1枚1枚書くということはなかなかないかもしれませんが、意外と楽しいのでおススメです。
 また、紙に押すだけではなく色々な使い道があります。
 布に使えるインクを使えばトートバックやハンカチ等に押してオリジナルアイテムも作れます。
 今回はハンカチに押してみました!

以上、消しゴムハンコの作り方でした。
 新しい趣味が欲しいなと考えている方にぜひ、消しゴムハンコをおススメします!