AI勉強会を開催しました

AIの性能は日々向上し、業務で活用するエンジニアの方々も増えてきました。
とはいえ、AIに任せきりにするのではなく、どの場面で活用するかどうプロンプトを設計するかが成果を大きく左右します。
本記事では、勉強会の内容をもとに「使いどころ」と「プロンプトの基礎」を整理します。

AI活用の基礎

AIは多くのタスクを“それっぽく”こなします。
しかし、自分がそのタスクを十分に理解していないと、
出力の良し悪しを判断できずリスクが高いです。
私が勉強会で繰り返し強調したのは、次の原則でした。

“自分 ≧ AI” が成り立つ状況で使う。

  • “AI > 自分”の状態(自分の理解が乏しい領域)では、AIの仕事を検証するコストが跳ね上がります。
  • まずは自分が判断できる範囲で小さく試し、AIには下書き・叩き台・素案を任せ、最終判断は人間が行うのが安全です。

AIの活用事例

研修〜日常業務で手応えのあった使いどころを3つに絞って紹介します。

1. コーディングのサポート

  • 形式的なコードの生成:DTO/エンティティ、CRUD、バリデーションの雛形など。
  • エラー原因の切り分け:ログと該当コードを渡し、疑わしい箇所や再現手順を整理。
  • テスト/サンプルコードの叩き台:前提と期待値を明示し、後から人が手を入れて完成させる。

コツ:「書けるところだけ書かせる」→人がレビューの流れにすると品質と速度の両立がしやすい。

2. ドキュメントの生成

  • 既存コードのREADMEの叩き台、関数単位の説明テキスト
  • 機能追加時の仕様書・詳細設計書の初稿(見出しと要点出し→人が肉付け)。
  • ミーティング議事や要件の初期整理(論点列挙、決定事項/未決事項の仕分け)。

3. Google検索の代替(調査の入口)

  • まずAIに要点を聞いて全体像当たりをつける。
  • その後、公式ドキュメントや一次情報で裏取りする二段構えが効率的。

プロンプトの基礎

プロンプトは構造化するとAIからの回答が安定します。
おすすめは、以下の8要素を必要に応じて組み合わせる方法です。

  • #前提:背景、読者、目的、前提条件
  • #役割:モデルに担ってほしい役割(例:シニアJavaエンジニア)
  • #依頼:やってほしいことを箇条書きで明確に
  • #手順:思考・作業ステップ(漏れや順序の指定)
  • #テンプレート:見出し構成やセクションの型
  • #出力形式:表・コード・箇条書きなどの形式指定
  • #技術スタック:言語/FW/バージョン/対象環境
  • #制限:字数・禁止事項・引用ルールなど

ミニサンプル(コード解説をお願いする場合)


#前提
あなたは熟練したJavaのシニアエンジニアです。

#依頼
新人にもわかるように、下記のコードを段落構成で解説してください。

#出力形式
・重要なポイントは箇条書き
・最後に「次の一歩」を3つ

まとめ

AIは強力ですが、成果の鍵は使いどころプロンプト設計にあります。
まずは“
自分≧AI”が成り立つ範囲で、小さく試して検証しながら広げる
この基本を守れば、明日からでも現場の生産性を底上げできます。

次回の勉強会では仕様書駆動開発や生成AIのツール選定の方法についてお話しできたらと思います。

 

--------------------------
開発支援・技術研修のご要望・ご相談はこちらから
--------------------------
【この技術ブログを読んだエンジニアの皆様へ】
カサレアルブログをお読みいただき、ありがとうございます!

私たちは、常に新しい技術に挑戦し、ユーザーのニーズに応えるサービスを提供しています。
もし、当社の技術への情熱や、会社・チーム・社員の雰囲気に共感いただけたなら、
ぜひ私たちと一緒に働きませんか?
現在、株式会社カサレアルでは事業拡大に伴い、新たな仲間となるエンジニアを積極的に募集しています。

少しでも興味をお持ちいただけましたら、まずは弊社のことを知っていただけると嬉しいです。
▼採用サイト
https://www.casareal.co.jp/recruit/career
▼社員インタビュー
https://hrmos.co/pages/casareal/jobs/0000016
▼エンジニアの仲間になる! エントリーはこちらから
https://hrmos.co/pages/casareal/jobs

皆様のエントリーを心よりお待ちしています!

ファイル名を選ぶだけでコマンド実行!業務効率化テクニック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

コメント ※

名前 ※

メール ※

サイト