SwitchBotを使ってみた

SwitchBotとは

既存の家電をスマート化できるIoTデバイスです。
赤外線リモコンで操作可能な家電を、APIや音声アシスタントと連携することで、自動化や遠隔操作を行うことができます。
[公式サイト]

SwitchBotを選んだ理由

SwitchBotは、家庭用ロボットやホームオートメーションロボットなど、さまざまな商品が展開されています。
例えば、ボタンを押すだけのシンプルなデバイスから、カーテン開閉、温湿度管理、鍵の開閉まで、用途に応じた製品が揃っています。

使用している製品

SwitchBot ハブ3

SwitchBot ハブミニ

SwitchBot リモートボタン

SwitchBot スマートトラッカーカード

SwitchBot プラグミニ(JP)
SwitchBot 温湿度計Pro

SwitchBot 学習リモコン

SwitchBot スマート電球 E26
SwitchBot 防水温湿度計

オススメ使用用途

部屋の明るさを感知して自動点灯

◇使用するもの
・SwitchBot ハブ3
・SwitchBot スマートトラッカーカード
・SwitchBot スマート電球 E26

◇設定
「SwitchBot ハブ3」の明るさのレベルが6以下、「SwitchBot スマートトラッカーカード」が自宅圏内の場合、「SwitchBot スマート電球 E26」をつける

◇補足
明るさの感知をすることができる、「ハブ2」or「ハブ3」が必要です。ハブミニでは明るさの感知ができないため使用できません。
「SwitchBot スマートトラッカーカード」は財布などに入れておくと、外出時には電気がつかないようにすることができます。

ホームシアター機器の電源管理を自動化

◇使用するもの
・SwitchBot ハブ3
・SwitchBot プラグミニ(JP)
・SwitchBot リモートボタン
・SwitchBot 学習リモコン
・HDDレコーダー
・プロジェクター
・サウンドバー

◇設定
以下を順に起動
「プロジェクター」につながっている「SwitchBot プラグミニ(JP)」をON
「プロジェクター」をON
「サウンドバー」をON
「HDDレコーダー」をON
※スマートフォンで起動することもできますが、「SwitchBot リモートボタン」「SwitchBot 学習リモコン」などを使用して、ワンタッチで簡単に操作できます。

◇補足
「SwitchBot プラグミニ(JP)」がONの場合に起動する。など条件をつけて起動することもできます。

自宅の内と外、どちらの気温もひと目でわかる

◇使用するもの
・SwitchBot 温湿度計Pro
・SwitchBot 防水温湿度計

エアコンをつけて家にいると、屋外の気温がわかりにくくなります。
気温が一目で分かるので、外出前の服選びがしやすくなります。

--------------------------
開発支援・技術研修のご要望・ご相談はこちらから
--------------------------
【この技術ブログを読んだエンジニアの皆様へ】
カサレアルブログをお読みいただき、ありがとうございます!

私たちは、常に新しい技術に挑戦し、ユーザーのニーズに応えるサービスを提供しています。
もし、当社の技術への情熱や、会社・チーム・社員の雰囲気に共感いただけたなら、
ぜひ私たちと一緒に働きませんか?
現在、株式会社カサレアルでは事業拡大に伴い、新たな仲間となるエンジニアを積極的に募集しています。

少しでも興味をお持ちいただけましたら、まずは弊社のことを知っていただけると嬉しいです。
▼採用サイト
https://www.casareal.co.jp/recruit/career
▼社員インタビュー
https://hrmos.co/pages/casareal/jobs/0000016
▼エンジニアの仲間になる! エントリーはこちらから
https://hrmos.co/pages/casareal/jobs

皆様のエントリーを心よりお待ちしています!

DWH(データウェアハウス)の構築について

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

コメント ※

名前 ※

メール ※

サイト