GeneXusが利用するライブラリについて
スクラッチ開発ではライブラリを選定して導入するというプロセスが必ずありますが、GeneXusは様々なシステム開発で利用できる汎用的なライブラリが初めから導入されています。 例えばエクセル出力やメール送信などの機能は、サー…
続きを読む →GeneXus15の新機能や変更点に関する記事を掲載しています。
スクラッチ開発ではライブラリを選定して導入するというプロセスが必ずありますが、GeneXusは様々なシステム開発で利用できる汎用的なライブラリが初めから導入されています。 例えばエクセル出力やメール送信などの機能は、サー…
続きを読む →GeneXus 15 Upgrade 12にてStencil(ステンシル)というオブジェクトが追加されています。 Stencilオブジェクトのwikiを読みましたが、用途や作成方法がわかりづらかったので、実際に調べた内容…
続きを読む →GeneXus 15 Upgrade 10から「デプロイメントユニット」というオブジェクトが追加されました。 用途 GeneXus 15の変更点 その6の記事で、デプロイ用のファイル作成方法が変更になったことをご紹介しま…
続きを読む →日本でもGeneXus 16のリリースが近づいていますが、GeneXus 15の新機能を紹介したいと思います。 GeneXus 15 Upgrade 11(日本では未リリースのため、実質Upgrade 12)からJava…
続きを読む →Storage Providerの仕様がGeneXus 15 Upgrade 8以降でいくつか変更されておりましたので、ご紹介します。 エクセルの出力先 以前のエクセル出力機能ではアプリケーション直下のディレクトリに、エ…
続きを読む →先日GeneXus 15の新機能として、クラウドストレージサービスとの連携をご紹介しました。 トランザクションにImageデータタイプの項目属性が含まれる場合、ジェネレータの Storage Provider プロパティ…
続きを読む →弊社でも時代の流れに乗り、オンプレミス環境ではなくクラウドを活用したシステム構築案件が増えてきました。 GeneXus 15の新機能として、クラウドストレージサービスを利用したファイル管理ができるようになりました。 利用…
続きを読む →GeneXus 15のライセンス請求時にUpgrade 6以下でライセンス請求を行った場合、Upgrade 8以降を使用するためには、ライセンスのアップグレードが必要です。 ライセンスのアップグレード手順 GeneXus…
続きを読む →ジェネクサス・ジャパン社から、GeneXus 16のリリース予定日と現行の最新版であるGeneXus 15のサポート終了日をご案内いただいたので、共有させていただきます。 GeneXus 16のリリース GeneXus …
続きを読む →GeneXus XではJavaアプリケーションの場合、デプロイメントウィザードを使用し、デプロイ用のwarファイルを作成していました。 ウィザードに沿って進めることでwarファイルが作成できましたが、GeneXusから別…
続きを読む →GeneXus 15ではデフォルトでテーブルオブジェクトが非表示になりました。 表示するには、GeneXusのメニューバーの [表示] > [テーブル] を選択します。 これで以前のようにKB エクスプローラー上に…
続きを読む →GeneXus 15 Upgrade 6から、ControlValueChangedイベントとControlValueChangingイベントがWebにも対応するようになりました。 類似のイベントとしてIsValidイベ…
続きを読む →GeneXus 15・GeneXus Server 15の新機能として、部分コミットができるようになりました。 GeneXusのチーム開発パネルのコミットエレメントで「差分」を表示し、コミットしたくないコードにカーソルを…
続きを読む →GeneXusではグラフ表示機能も標準で備わっており、GeneXus 15ではレポート機能の強化としてグラフの設定値やバリエーションが追加されました。 やる事としては、GeneXusで表示するグラフの種類やデータ等を定義…
続きを読む →GeneXus 15では、ドメインの管理方法が少し変わりました。 今までのバージョンでは、ドメインは1つのナレッジベースに1つしかありませんでした。 しかし、GeneXus 15からはモジュール毎にドメインを作成すること…
続きを読む →