先日OculusQuest2を購入し、YouTubeやAmazonPrimeを見てみた所
これならもう映画館の代わりになるかも!と考え
(コロナ禍で気楽に外には出られないですしね。。。)
どうせならPCに入っている画像や動画も見たいなぁと、DLNAサーバーを構築してみることにしてみました。
方向性としては、自宅にある物で
あまりお金をかけないで、できないかなと考えた構築がこちら
- 古くなって使わなくなったWindowsノートPC
- USBメモリ、もしくはSDカード
- USB接続のHDD
- Linux系OS
- miniDLNA
この構築でデュアルブートっぽく
USBメモリを指している時だけNASサーバーが起動でき、
もしWindowsを使用したいときにはSDカードを抜けばいいといった方向性で進めていきたいと思います。
1.OSをどれにするのか
USBメモリにOSのインストール前提なので
freeNAS(TrueNAS)で試してみることに
https://www.freenas.org/
2.OSのインストール
ISOをダウンロードし、ブート用のUSBメモリに保存
Biosから起動順位の変更を行いUSBデバイスを最上位に変更
USBから起動しインストール画面が表示され
とりあえずはデフォルトでいいかなと表示されている通り進めていくと
インストール先の選択画面が表示
ここでインストール用のUSBメモリと別にOSインストール用のUSBメモリで2つ必要な事に気がつきました。。。
お金をかけない!が前提だったので
何かないかと家の中を探し、
見つかったSDカードリーダーに古い携帯にささっていたSDカードを指して
これでどうかと試してみたら、
無事にSDカードにOSのインストールが開始しました。
しばらく放置したところ無事にインストールも完了し、
別PCのブラウザからFreeNASの設定ができる事となりましたので
物理的にはひとまず関門を突破した?という事で
調べながら続きの設定をすすめていきたいと思います。